神社 下原八幡神社 金山町 仁徳天皇の頃(西暦400年頃)、飛騨に大和朝廷に従わない、両面宿儺(すくな)という、2つの顔と4本の手を持つ怪人がいて、大和朝廷側の追討の将、難波根子武振熊(なにわのねこたけふるくま)と激しい戦いを繰り広げました。宿儺は武振熊を向かえ撃つた... 2023.06.02 神社
未分類 子守地蔵と住吉権現 金山町 むかし、子供の難病に苦しむ母親が川の中に地蔵を見つけ、必死に治癒を祈ると、たちまち平癒したといいます。人々はその霊験に驚き、奉祀(ほうし)し、子供の無病息災と旅人の安全を祈ってきました。昭和32年御堂を建立、水難防止の住吉権現と合祀し今に至... 2023.06.02 未分類
未分類 最強に恐ろしい階段 金山町 ”最強に恐ろしい階段”として、SNSで一気に注目された新名所?地元では、むかしから普通に見慣れた風景だったのでしょうけど、外目線では「現実離れ」な急こう配。こんな階段を昇降する機会がどれほどあったのか…歴史が知りたくなります。真横から見ると... 2023.06.02 未分類
グルメ 奥飛騨酒造㈱ 金山町 創業1720年(享保5年)の酒蔵。築187年の本社木造社屋は、令和4年6月1日、下呂市景観重要建造物 第一号に指定されました。国内はもとより海外での知名度も高く、元首相の小泉純一郎氏が2006サミットで、安部晋三氏が日露会談のもてなしに選ん... 2023.06.02 グルメ
登山 三峯山(みつみねやま)金山町 三棟山(みつむねやま)とも言われています。標高は630m。金山町中津原地区からの登山道を90分ほどで頂上へ。頂上からは御嶽山、白山、金華山、伊吹山を一望、眼下には金山町中心部が広がります。ビギナーやシニアも登山を楽しむ山です。登山口からは針... 2023.06.01 登山
寺院 要仲山 玉龍寺 金山町 通称「もみじ寺」。江戸時代の飛騨国主、金森長近が再興した寺院。秋は100本を越える5種類のもみじが境内を赤く彩り、その景観はまさにもみじ寺の名にふさわしいものです。院内には、下呂市指定文化財・天然記念物に指定された、実の大きさが通常の2倍ほ... 2023.06.01 寺院
活動 筋骨巡り 金山町 家々の間を骨のように幾筋にも張り巡る小路のことを「筋骨」といいます。昭和の雰囲気たっぷりの裏路地を巡るタイムスリップしたようなひと時が味わえます。宿場町の面影が多く残る路地散策は、古く懐かしい雰囲気を今も残しています。ツアーだけでなくプライ... 2023.06.01 活動
自然 横谷峡(四つの滝)金山町 馬瀬川の支流、横谷川。白滝、二見滝、紅葉滝、鶏鳴滝の四つの滝がある。最上流の鶏鳴滝には、天皇秘宝の鶏が突如飛び去り、鶏守りの黄金姫が姿を追い当地に至り、滝権現となった姿を見届けた帰路に病で息絶えた。村人に丁重に葬られた後に鶏となり都に飛び去... 2023.06.01 自然
神社 祖師野八幡宮(そしのはちまんぐう) 金山町 幣殿及び拝殿、木造狛犬が岐阜県重要文化財に指定の神宮。源義平が岩陰遺跡でヒヒ退治に用いた祖師野丸(別名:藤巻の太刀)を所蔵。江戸時代、拝殿では踊りが奉納されていたといい、そのことが郡上市の徹夜踊りで有名な郡上踊りの歌詞にあり、現在も歌い継が... 2023.06.01 神社
寺院 祖師野薬師堂の円空仏 金山町 美濃の国誕生の円空。独特な仏像彫刻は、民衆を苦悩から救う願いを仏像に込め、全国を行脚し生涯に12万体以上を彫ったとされ、当地(旧東村)には、元禄 4年(1691年)、津保街道から放生峠を越え入ったといわれる。祖師野薬師堂には、長さ 1mを超... 2023.06.01 寺院