祖師野八幡宮(そしのはちまんぐう) 金山町

※当サイトは、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

神社

幣殿及び拝殿、木造狛犬が岐阜県重要文化財に指定の神宮。源義平が岩陰遺跡でヒヒ退治に用いた祖師野丸(別名:藤巻の太刀)を所蔵。江戸時代、拝殿では踊りが奉納されていたといい、そのことが郡上市の徹夜踊りで有名な郡上踊りの歌詞にあり、現在も歌い継がれています。下呂市萩原町へ諏訪大社上社の勧請(かんじょう…分霊し迎えること)、神社建設にも深く関わっている神宮。周囲5m以上の大杉がある社叢(しゃそう)は見ごたえ十分です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました