オーガニックファーム奥美濃「有機キノコ」 和良町
オーガニックファーム奥美濃(旧CANホールディングス株式会社三庫農場)で、「自然開放型菌床栽培」というほぼ自然状態のままで栽培するキノコ。
つくるのは、「有機しいたけ」と「有機きくらげ」。業界2例目の有機JAS認定取得の安心なキノコなのです。
自然な栽培環境のおかげで、しいたけは肉厚&プリプリ。きくらげは見た目もプリッとしてコリコリ食感。
ここのきくらげは、抗酸化力(植物ストレス耐性力)が一般平均値の1.5倍という優れた特徴があるのです。
オーガニックファーム奥美濃では、使用済み菌床も大地に還元。人に自然に、優しくて安全なのです。
「和良鮎」 和良町
2020年「平成の名水100選に選ばれた清流で育つ「和良鮎」※は、美味しさを競う「利き鮎大会」でグランプリ4度。日本一美味しい鮎として知られています。※2015年地域団体商標登録
ブランドとして確立された鮎「和良鮎」は、今や全国に広く知られ、「正規認定店」でしか食べられないということです。(認定店はホームページで確認を)
和良町は、サンゴやフズリナ化石が多く出土し鍾乳洞も点在する石灰岩の大地。太古は海底火山島の上にできたサンゴ礁周辺の環境だったと言われています。
この石灰岩の大地からミネラルを含んだ水が地下に浸透して川となること、鮎の食む藻の生育や芳香を放つ美しい鮎が育つ理由の一つなのかもしれません。
そして、下流域に次々とダムや堰の建設で鮎の遡上が阻まれる中、和良の鮎を絶やすまじと生育や放流に心血を注ぐ漁業関係者の結実、それこそが「和良鮎」なのです。
奥飛騨酒造㈱「奥飛騨ウォッカ」 金山町
創業享保5年(1720)、金山町の老舗日本酒酒蔵、奥飛騨酒造㈱が米を原料にしたスピリッツ(蒸留酒)のウォッカが作られています。

小泉&安倍元首相が海外迎賓の食事会に提供した事で、すっかり有名になりました。ストレートやロックはもちろん、カクテルベースにもよく合います。
海外賓客のおもてなしに採用されたことからして、申し分ないテイストのウォッカであることは間違いなく、ご当地のお土産として話題性「〇」です。
ボトルは、ドライジンのボンベイサファイアよりも、やや濃ブルーの綺麗な角ボトル。日本酒のような商品ラベルは、シンプルでイイ感じです。
化粧箱はターコイズカラー、オシャレ。
ひだ金山茶生産組合「ひだ金山茶」 金山町
飛騨の中でも南端に位置する金山町、元来お茶の栽培適地は、比較的冷涼な朝霧の立つような地域と言われます。
金山町は、むかしから茶葉がよく伸び芽ぞろいも良くお茶の生産に適している風土とされています。
金山茶は、岐阜県西濃・中濃・東農地域のお茶「美濃茶」に属し、中濃・東濃の香り高い「美濃白川茶」としても多くの方に好まれています。
ひだ金山茶は、岐阜グリーン農業認定の”美味しく安全”に生産されたお茶なのです。
㈱すがたらいす「山仙(いのちの壱)」 金山町
下呂市金山町菅田は、蛍が舞う清らかな水、朝晩の寒暖差が大きい、お米作りにとても適した場所。そこで育てる、通常米の1.5倍ほど大粒でもっちり食感と甘味が特徴の「山仙(いのちの壱)」


焚き上げ握ったおにぎり🍙は、”米を噛み味わう”ことの美味しさ、”米を食べる幸せ”を感じられる”一番の調理”かもしれません。(筆者も食べてみました…漬物と味噌汁添えて十分御馳走でした)
特別な日に、今日はご飯!な日に、特別な人への贈り物に…そんな時が使い時?
遂に正式ブランド名になりました。金山町の民泊でも仕入れていて、お客さんに好評だそうです。
TOKYOでのPRでは、数百のおにぎりがあっという間に🍙完売!2kg入のお米もすぐ完売だったそうです。今が買いチャンス?詳しくは、
リングロー㈱菅田集学校「ITサポート」 金山町(現在休止中)
中古PCの卸販売を本業に営むリングロー㈱が、金山町菅田地区で旧小学校を活用し、「ITで地域を元気に」という取り組みを展開する拠点。全国8番目の「集学校」として令和4年にオープンしました。主に、IT相談、中古PC(R∞PC)販売、PC資源化回収、官庁IT業務受託も始まりました。
これまでに地域と共催のIT&マルシェ、毎日IT相談やPC再資源化回収、地域団体の事務所のテナント入居、学校記念イベントには、リングロー㈱社長や東京本社スタッフも参集…と、地域と絡み合って運営しています。

集学校は、お住まいの地域に関係なく利用できます。IT相談は、パソコン・スマホならなんでもOK。専用コンセルジュと電話相談ができるのも安心です。もう携帯ショップや家電量販店に行かなくても…そんな便利な場所かも?です。
マツオカグループの「移動スーパー」 金山町
下呂市金山町(旧 益田郡金山町)に創業以来40余年のマツオカグループ。今では岐阜県、愛知県、滋賀県、静岡県と、広く事業展開する会社。
和良町、金山町では、むかしから衣料や食品は「マツオカ」。毎日、多くの方が利用しています。
そのマツオカグループは、暮らしの衣料・食品の提供企業として、高齢者で買物に苦労がある方々の暮らしを支えるためと、移動販売スーパーを導入しているのです。
かわいらしい軽トラに300品目以上の商品を載せ、自宅まで配送のサービス。生鮮食品(お刺身、お肉、惣菜やお寿司)も、スーパーならではの豊富な品揃え。
要望商品があれば、次回ルートを回る際に配達!なんてサービスもあって、週2回、同じルートを回っています。
かわいい軽トラ「大志号」は、和良町、金山町、七宗町神渕の3まち全てにある「お助けサービス」でもあるのです。
「美濃白川茶」 七宗町
美濃茶に属し、西濃地域の美濃いび茶と並ぶ「美濃白川茶」になります。
飛騨川とその支流に沿った傾斜地で生産される美濃白川茶。国内の大きな産地としては北限とされます。岐阜グリーン農業認定の生産管理品。”美味しく安全”なお茶です。
七宗町も冷涼で昼夜の気温差が大きく朝霧の立つ風土。高い香気と味のお茶生産地として、むかしからお茶どころです。
Luluce.k(アクセサリー Handmade Accessories)

七宗町のマルシェ出店で知り合ったshopさん。商品素材の陶器タイル、岐阜県の陶器で有名なところまで、確かめに行って仕入れるのだそうです。
制作は、フィーリングに合う素材集めから、と。そして身に着ける方には喜びを…そんな創造へのこだわりが、プロフィールに…。





Chi-ta(アクセサリー Handmade Accessories)
お仕事関係でお話しをしてた方、Chi-taさんだったのでした…。ハンドメイドのカワイイ小物、キュートなkids-wear、などなど製販。あちらこちらのマルシェで出店されてます。

消しゴムハンコ制作の📹👀👇

Chi-taさんからのコメント紹介


はじめまして!
Chi-ta(ちーた)です。
下呂市で活動しております。
子育てをしながら布小物や消しゴムはんこ、子ども服など、「可愛くてポップなものづくり」をテーマに制作しております。
「いいな♡」「かわいいな」と思ってもらえますように….。
マルシェなどの出店を通して、たくさんの方と出会えることを楽しみにしています。よろしくお願いします♪
Instagramはコチラ
自己紹介ページ in Instagram

サロン・ド・和(なごみ)金山町
金山町のイベントで、人つながりで出会えた林さん、13年以上エステに携わるサロン経営者さん。とっても気さくなお人柄。
赤ちゃんからご高齢の方、ペットまで、腸と肌の善玉菌を増やしながら、体とお肌がきれいになるお手伝いをするエステだそうです。
乳酸菌生産物質でできた調味液を使った料理をいただくこと、エステとしてお肌に使うことで、腸内とお肌の両方をキレイに…って、ここに紹介されてます👇

ホットペッパーBサイトでも、お客さんの高評価~👇
林さん、実は、鼻笛奏者でもあるのですよ。
KINHIDA 「金飛騨茶”57577”」 金山町
金飛騨茶“57577”

金山茶は、およそ500年前、芭蕉と並ぶ三大放浪詩人である宗祇によって、飛騨金山で茶葉の生産が始まり。献上茶として、多くの歌人や貴族に愛され、ついには京都の九条家から
「いくさとの つきのひかりも にほふらむ むめさくやまの はるのみねかぜ」
の和歌を贈られた実績のある稀有な茶葉です。
この茶葉が育つのは、険しい山に囲まれ冬には雪が積もる土地。雪焼けを防ぐため、工夫と手間をかけ人々が守る、決して大きくはない茶畑。
そこから生まれるお茶は、歌に詠まれるほどのスッキリと澄んだ味わい。変えることなく紡いできた、遠い時間が溶けて醸す香り。
「57577」の商品名は、5音と7音の和歌を表しています。茶葉がつなぐ縁(えにし)と伝統を讃える思いが込められています。
2023.7には、パリでプレローンチ、フランス人に大好評!持参した300品は即完売、2023.12から国内販売を開始しています。

のびのび養鶏場 「のびのびたまご」 金山町
のびのび養鶏場では、生まれたその日の雛(初生雛)から薬剤に一切頼ること無く育て上げています。
緑草を泥状になるまで煮込み、タンパク源の一つとして与える、「草養鶏」という手間を惜しまない古(いにしえ)の養鶏法、
汲み上げた「地下水」を与え、敷地内で自由に育てる「平飼い」の自然たまごを生産・販売しています。
化学飼料を一切与えず、自然のエサを食べて育つ鶏が産むたまご…オーガニックと言わずとも、極めて近い産物かと…
コメント