下原八幡神社 金山町

※当サイトは、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

神社

仁徳天皇の頃(西暦400年頃)、飛騨に大和朝廷に従わない、両面宿儺(すくな)という、2つの顔と4本の手を持つ怪人がいて、大和朝廷側の追討の将、難波根子武振熊(なにわのねこたけふるくま)と激しい戦いを繰り広げました。

宿儺は武振熊を向かえ撃つため、金山町の鎮守山に駐留し、その後武儀郡下之保(現 関市武儀町下之保)の高沢に飛び去ります。

一方武振熊は、高沢で宿儺を破り、宿儺を追って金山町中津原に至り大岩の上に八幡様を勧請(かんじょう)し、戦勝を祈願しました。神社拝殿そばの大岩にはその痕跡があり、「根子岩」(ねこいわ)と呼ばれています。

宿儺の岐阜県濃飛での伝承は地元の英雄であり、単なる討伐対象の逆賊ではなく金山町の鎮守山には像が建立され祀られています。

金山町内に宿敵同士が祀られているのは、朝廷直轄の飛騨、豪族統治の濃飛が混在する土地柄に関係があるようにも思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました